皆さま、こんにちは。
近年、日本全国あちらこちらで自然災害が起こっています。
もちろん災害はないに越したことはないのですが
万が一に備えて準備はしっかりしておくのが自分や家族の安全安心につながるのではないでしょうか?
私たちが生きている間に、南海トラフ地震や富士山の噴火があるのかどうか誰にも予測はつきませんので
自分で出来る範囲で防災の知識を予習し避難時に必要なものをあらかじめ用意しておくといいですよね。
さて本日、紹介させていただくのは
災害時に役立つ多機能なラジオ付き防災クロックです。
特徴
- 多機能性:
- ラジオ、ライト、ブザー、スマホ充電など、災害時に役立つ機能が充実している点が評価されています。
- 特に、手回し充電機能は、停電時でも安心という声が多くあります。
- デザイン:
- 防災グッズとは思えない、スタイリッシュなデザインが好評です。
- 普段使いの目覚まし時計としても使える点が良い
- ラジオの性能:
- ラジオの受信感度が良く、クリアに聞こえるという声があります。
- デジタル選局が便利。
- 使いやすさ:
- 操作が簡単で、誰でも使える分かりやすさがグッド。
- 安心感:
- やっぱり一台持っておくと、いざという時に安心ですよね。
- AM/FMラジオ付き
- 手動発電機(ダイナモ)搭載
- 懐中電灯(白色LEDライト)付き
- 非常用ブザー付き
- スヌーズボタンを押すと文字板が光ります。
- 携帯電話充電用コネクター付き(一部適合しない機種もございます。)
災害時に停電している時には手回しで充電してラジオが聴けたり、スマホへの充電ができるのは心強いかなぁと思いますね。
総評
SEIKOのKR885N防災クロックは、多機能性とデザイン性を兼ね備えた、災害時に役立つ製品として、多くの人に評価されています。特に、ラジオの性能や手回し充電機能は、高く評価されています。
全体的に、KR885Nは、普段使いはもちろん、災害時の備えとしてもおすすめできる製品と言えるでしょう。
私自身は避難所生活の経験はないのですが、東日本大震災のときは停電になって電気を使う暖房器具は役にたたず、
標高が高い富士五湖地方の3月の気温はまだまだ冷たく凍えるような寒さでしたね。
下の画像のようなストーブを持っている親戚の家に身を寄せた思い出があります。
電気がなくても使えるストーブなので停電の時は本当に大活躍してましたね。
お湯も沸かすことが出来るし鍋料理もできるし、良いのですが大きな余震があった場合、ストーブ器内に炎があるので火事が怖いですね(涙)
対震自動消火装置が付いているものがいいでしょうね。
リュックサックに入れる重さの目安
避難用リュックサックの重さは、男性で15kg、女性で10kg程度を目安にしましょう。
【災害時~持ち出し品リスト(参考までに)】
□マスク □食料・水 □衣類・下着 □身分証明書 □ラジオ □イヤホン 保険証・お薬手帳 □スマホ・充電器 □モバイルバッテリー
□常備薬・絆創膏 □ウェットティッシュ・ポケットティッシュ □懐中電灯 □現金(10円玉等の小銭含む)
□メガネ □洗面用具・生理用品 □筆記用具
これは、避難時にリュックを背負った状態で移動するため、個人の体力に合わせて調整することが大切です。
株式会社オプトナカムラ
山梨県南都留郡富士河口湖町船津2448
オプトナカムラは毎週、水曜日が定休日となっております。